明治7年 |
官許を得て、7月25日、熊川717番地で授業を行う。「熊川学舎」と称す。 |
明治10年 |
熊川神社境内に校舎新築 |
明治11年 |
東多摩小学校(福生第一小学校の前身)に合併し、東多摩小学校となる。 |
明治23年 |
熊川小学校として独立 |
大正13年 |
現在の地に校舎移転 |
昭和15年 |
熊川国民学校に改称 |
昭和17年 |
福生第二国民学校に改称 |
昭和22年 |
福生第二小学校と改称 |
昭和23年 |
月見草の校章制定 |
昭和24年 |
福生第二小学校PTA創立 |
昭和26年 |
開校記念日を10月7日に制定 |
昭和31年 |
完全給食実施 |
昭和33年 |
校歌制定 |
昭和35年 |
プール竣工 |
昭和45年 |
福生市制施行により、福生市立福生第ニ小学校となる。 |
昭和49年 |
創立百周年記念式典挙行 |
昭和51年 |
新校舎完成 |
昭和52年 |
くまがわ学級開設 |
昭和54年 |
プール移転竣工 |
昭和56年 |
体育館改築竣工 |
昭和62年 |
視聴覚室完成 |
平成2年 |
くまがわ学級改良工事 |
平成3年 |
本校舎内装、体育館空調、校庭照明、校庭トイレ等改良工事 |
平成10年 |
校舎耐震工事 |
平成11年 |
PTA50周年記念式典 |
平成17年 |
第二たんぽぽ学童設置 |
平成23年 |
校庭一部芝生化・校庭改良工事 |
平成26年 |
創立140周年記念式典 |
平成27年 |
東京都オリンピック・パラリンピック教育推進校
東京都学力ステップアップ
推進地域指定事業校 |
平成28年 |
東京都「関係機関と連携した総合的な不登校児童・生徒支援モデル事業」指定校 |
平成29年 |
平成29・30年度 福生市教育委員会教育研究奨励校 |
平成30年 |
 |